市原出・岩城和哉・元岡展久・萩野紀一郎『建築/かたちことば』(鹿島出版会、2022年)を読んだ。東京大学香山壽夫研究室(1971〜1997年)の出身者による共著書で、香山先生も巻頭に文章を寄稿されている。
読んでいてなんとなく、坂本一成ほか『建築構成学』(実教出版、2012年)と、富永讓ほか『現代建築解体新書』(彰国社、2007年)が思い浮かんだ。どちらも大学の研究室の教え子たちとともに作られた本であり、特定の視座で多数の建築を分析するような内容。そうした共通の形式を持つためもあってか、各書籍にお三方それぞれの建築観が、弟子たちの経験や思考を介しながら表出しているように感じられて興味深い。香山・坂本・富永の三先生は現代を批判的に捉え、建築の文化を重視する点で相通ずるけれど、歴史性・体験性・抽象性・作品性などの比重の違いで3冊の表れ方が変わってきているように思える。坂本研本では抽象性(構成論)、富永研本では作品性(作品論)に重きを置いているとすると、『建築/かたちことば』は古今東西100超の建築が、執筆者の体験をもとに歴史的な存在としての意味も含めて捉えられており、やはり香山先生らしい*1
さらに本のあり方としても3冊は好対照だ。『建築/かたちことば』は共著書でありながら香山先生はその外部にいて、各著者もそれぞれ一定の独立性を保ちつつ作業するような構成になっている。一方、『建築構成学』はすでにそれぞれの大学で研究室を構えている弟子たちが集い、そこに坂本先生も参加して、たぶん当時の坂本研のゼミを再現するような議論を前提として本が作られている。『現代建築解体新書』は現役の学生たちと作っていることもあり、おそらく一個の建築家としての富永さんの建築観や歴史観が全体を統合しているだろう。こうした本のあり方も、いかにもお三方のキャラクターを反映しているように思える。
『建築/かたちことば』を開いてまず意外だったのは、写真がすべてカラーであることだった(本のテーマやたたずまい、出版元などから無意識に全編モノクロだと予想していた)。写真は執筆者自身が撮影したものが主だというけれど、建築家の視点で撮られ、魅力的なものも少なくない。各建築は右ページに文章、左ページに写真の見開き2ページで紹介されており、その構成の明快さとカラー写真の魅力は一般の読者も惹き付けるだろう(構成の明快さは分業のしやすさにも通じる)。ただ、ページを読み進めていくと、その写真だけでは文章/建築が理解できないという個所が散見された。おそらく掲載写真のみで理解できる文章を書くという意識が絶対的にあるわけではなく、一種の割り切りがされているのだと思う。今ならネットですぐに調べられるという言い訳は成り立つとしても、このあたりに「一般読者も想定した建築専門書」の難しさが感じられた。

*1:ただ、そうした態度は各建築の固有性や全一性を前提とするぶん、より抽象化・一般化されたレベルでの「かたちことば」というコンセプトは背景に退いているように見える。様々な時代や地域の建築、天才的な建築家の作品を対象にする全体構成も、バラエティに富んで読み物としては豊かだとしても、それぞれの建築同士に通底するものは見えづらく、あくまで事典的であり、辞書的ではない。香山先生にとっての建築の「かたちことば」の意味は、6年前のトークイベントでも語られていた。「言葉というのはある程度習えば下手でも使えるわけです。誰でも喋れるようになる。ゴシックの建築は、細かい色々な違いはありますが、ゴシックの方法を習えばゴシックの建築が作れた。古典主義の時代には、ルネッサンスの人たちが定型化したギリシア・ローマのかたちをきちんと習った。学校で文法を教えるように、例えばフランスのエコール・デ・ボザールはそうやって教えていたわけです。パリを埋め尽くしている古典主義の美しい建物も、そういう教育システムが作り出した。そうやってヨーロッパの近代の都市はできていた。しかし今行くと、新しい地区にはそれがない。パリの中心部、ロンドンの中心部は、今も昔と変わりません。僕が50年前に入ったパブに行くと、もう涙が出るくらい、カウンターまでまったく変わらないですね。だけど郊外はもう玩具箱をひっくり返したのと同じです。/ここから先は意見が分かれて、それがいいんだと言う人もいるかもしれない。要するにもうみんなギャアギャアと奇声を発して、それが楽しんだと、踊りたくなる、みんな勝手なリズムで踊ればいい、そういう考えもあるでしょう。しかしそれは言葉として原始的な状況に戻っているということです。そしてカーンは、そこでもう一回きちんとした言葉を持たないといけないと思った人です。彼の「沈黙」という言葉は、そこに向かっている。僕たちに聞こえていないけれども言葉は発せられている。だからみんながそれを理解するようにしたら、すこしずつ共通の言葉ができるのではないか。」(「建築と言葉の関係について──映画『もしも建物が話せたら』から考える」https://www.10plus1.jp/monthly/2016/04/pickup-01-2.php

先週の事件以来よく聞かれる「暴力は許されない」という言葉がなんとなく腑に落ちない。具体的に誰が誰の暴力を許さないのか、その人が許すのと許さないのとでは現実に何がどう異なるのか。法で裁かれ刑に服せば許すのか、それともそれでも許さないのか。多くの場合、その辺りのことがぼんやりしている。むしろ「暴力は許されない」と盛んに口にする人の大多数は、その暴力を許すよりも先に忘れてしまうのではないかと思う。忘れないまま許さずにいるのは大変なことだろう。それは基本的に、個々の暴力をごく近くで自分のこととして感じた人にしかできないことではないかという気がする。
下の小林秀雄の講演では、伝聞の伝聞というかたちで、ある殺人者のことが語られている。そこでは「暴力は許されない」とは決して言われない。とはいえ暴力を正当化するわけでもない。ただ人間の人生の問題として、その出来事を安易に解釈することなく、記憶し、噛みしめている。

下記リンク先、講演で引用された柳田國男のテキスト(「山に埋もれたる人生あること」『山の人生』初版1926年)@青空文庫。


ホン・サンスの『イントロダクション』(2020)と『あなたの顔の前に』(2021)を新宿シネマカリテで、2日に分けて観た。いつもながら味わい深い作品。ただすこし新しい印象として、1961年生まれ(1960年という表記もある)のホン・サンスがこの時期に60歳を迎えたという、作者の年齢のことを感じさせた。近年の作品の中心的存在だったキム・ミニ(それぞれの物語のなかでは年少者として描かれることが多かったと思う)が主人公よりも年長の人物として端役で出ていることが象徴的に思えるのだけど(『イントロダクション』)、自らの年齢を自覚し、若い世代あるいは若い時代への成熟したまなざしが作品の軸に据えられるという、そんなフェーズに移ったような気がする。これはもしかしたら次作で簡単に覆される印象かもしれないけど、一人の作家の軌跡を自分もその時間ずっと生きながら辿ってきたからこそ抱く想念であり、同時代にそのような作家がいることの価値を思う。

昨日から何度も目にする「民主主義の危機」という言葉がいまいちぴんと来ない。それらは多くの場合、「社会体制の危機」とでも言ったほうが妥当に思える。白昼に国家の要人が殺害されるのは、民主主義に限らず社会主義でも独裁制でもクリティカルな事件に違いない。
たぶん昨日の事件によって民主制が崩壊することはないだろう。しかし民主制のルールの枠内で、社会がより悪くなっていくことは想像できる(民主主義はそれさえあれば十分というものではない)。そしてその動きのなかでは、「民主主義の危機を乗り越える」という耳触りのよいスローガンが合唱されてはいないだろうか。
昨日の事件がとりあえず今のところごく私的で単発的な犯行であり、(「民主主義の危機」を深刻化させるような)組織的・構造的に連鎖していく性質のものではない(と多くの人々に感じられている)ことは、今日この時間にも多くの候補者が街頭で選挙活動をしていることからも明らかだろう。だからもし「民主主義の危機」があるとすれば、昨日の事件そのものよりも、事件を理由にして市民や反対勢力の活動を抑制し、国家主義に傾いていく統治機構の動きのほうを懸念すべきだと思う。だから統治機構の側にいる人たちが自ら「民主主義の危機」を叫ぶ姿は余計に違和感がある。


安倍晋三殺害のニュース。いつだったかふと、安倍晋三や竹中平蔵は不満を爆発させた国民に殺されるようなことはないのだろうか、もし殺されたなら世の中はどういう方向へ動いていくのだろうかという考えが頭をよぎったことを思い出す。落ち着かない気分で、写真を撮りながら近所を散歩。畑の風景はいつもと変わらない。以下写真5点。

続きを読む


写真を撮りながら近所を散歩。以下写真2点。他人の家の洗濯物はつい反射的にレンズを向けたくなるような存在感があるけれど、ちょっと生々しすぎる感じがするし、撮られるほうも良い気分ではないだろうから、なるべく撮らないようにしている。

続きを読む


エリック・ロメール『冬物語』(1991)を観た。解説の表紙でネタバレ。
とはいえロメールの映画では偶然は当然のごとく起きるのであり、最初からネタバレしているようなものだから、特に目くじらを立てることはない。この映画では、終盤ひとつの偶然が起きることで、それまでは主人公の移り気や我がままに見えていたものが、じつは愛や信仰の深さであったのだと、その意味を鮮やかに転換する。


昨日、紀尾井清堂を見学した後、歩いて国会図書館へ向かう途中に撮った写真。弁慶濠と弁慶橋。
昨日の文章はもともと散発的にツイートしたものをまとめたせいもあってか、核心には踏み込まず、その周囲をとりとめなく旋回するような感じになってしまったけど、実際、紀尾井清堂の建築は以下のような複層的な論点を持つのだと思う。
①建物そのもの
②建主も含めた社会的意味
③設計者による意味づけのあり方
④メディアやSNSでの受容・伝播の仕方



倫理研究所の紀尾井清堂で「奇跡の一本松の根」展を観た(~来年2/9)。建物の設計は内藤廣建築設計事務所(2020年竣工)。クライアントの倫理研究所は1945年創立、「倫理の研究並びに実践・普及により、生活の改善、道義の昂揚、文化の発展を図り、もって民族の繁栄と人類の平和に資すること」を目的とする団体。現職の理事長(3代目)は創立者・丸山敏雄の孫であり、日本会議の代表委員も務める丸山敏秋氏。紀尾井清堂はこの丸山理事長の「思ったようにつくってください、機能はそれに合わせて後から考えますから」という異例の依頼にもとづき、「資本主義的な価値」に簒奪されないような「建築的な価値」を追い求めてデザインされたという(内藤廣「機能なき建築はそれ自身の価値を見出せるか」『建築技術』2022年2月号)。
良い建築の裏に良いクライアントありとはよく言われることだけど、紀尾井清堂はまさにこのクライアントなくしては存在しえなかった建築に違いない。だから紀尾井清堂は(内藤さんが言う「古今東西の廃墟や遺跡」のように)機能のない純粋な建築の様態として捉えるよりも、倫理研究所の思想性や社会的ポジションを踏まえた現代社会のダイナミズムのなかで捉えたほうが、むしろ建築としての真価は見えてくるのではないかと思う。社会的な意味から切り離された自律的な存在として建築を捉えることは、その観念の純粋さを志向することにおいて、却って近代的な態度に思われる。*1*2
紀尾井清堂の建築において、たとえクライアントから特定の機能が求められなかったとしても、建物を建てる目的や理由までがなかったわけではないだろう。むしろ特定の機能がないならばなお、わざわざそれを建てる確かな動機があったはずだ。そしてその動機は建築設計の確かな拠りどころにもなると思うのだけど、内藤さんのテキストではそこへの言及はなく、あくまで「いったい、何を頼りにして設計していけばよいのか」という戸惑いのなかで「純粋に建築的な価値」を追求したことが語られている(とはいえ「生活規範のあり方を問うてきたこの団体とは、20年以上前に御殿場にある研修所を設計して以来のお付き合い」でもあるのだから、たとえ意識的な言語化がなかったとしても、当然クライアントのキャラクターとまったく無関係に設計がされたわけではないと思う。内藤事務所では他に倫理研究所の船橋の社宅も設計しているし、今回の展覧会も内藤さんの発案だというから、両者の結びつきは強い)。
紀尾井清堂におけるクライアントの意味を考えるなら、近代以降の「機能」と「倫理」という概念の関係および変容は重要かもしれない。倫理研究所の施設であるこの建築では現代の機能主義が批判されたけど、おそらくもともと機能主義は人々の倫理観と深く結びついていた。「用の美」を説いた柳宗悦(ル・コルビュジエと同世代)などの文章を読むと、かつての世界では「用」とは人が生きていくために必要なものを意味し(用≒要)、その秩序を逸脱することなく質実に暮らしていくことこそ倫理にかなう行いだと考えられていたと思われる。それは地域や文化に限定されず、ある程度は人類共通の感性だったはずで、たとえばモダニズムの建築で装飾が忌避されたのも、そうした根元的な倫理観に支えられていた面があったのではないか。その点で見れば、紀尾井清堂が「機能」を度外視した上で相当に高い費用を投じて都心の一等地に建設されたことは極めて贅沢なことであり、「倫理」に反すると言えなくもない(あれを「無用の用」と解釈するのも難しい)。
他方でそもそもモダニズムの建築も、谷口吉郎が「高級フランス製化粧水の容器とでもいった程度のもの」などと批判したように(「ル・コルビュジエ検討」『思想』1930年12月号)、「機能」の概念を超越したブルジョワの普請道楽のような側面があり、現実には必ずしもその存在が倫理的とは言えなかった。また、その「倫理」という概念自体、デヴィッド・ワトキンの『モラリティと建築』(榎本弘之訳、鹿島出版会、1981年、原著1977年)でモダニズムの倫理性が自らの美学を排他的に正当化するドグマになっていると批判されているように、時に独善的で押しつけがましいものになるという二面性を持っている。
それから内藤さんは機能主義と資本主義を重ね合わせて批判しているけど、基本的に資本主義で優先されるのは実際の機能よりも商品価値につながるイメージや記号性のはずだし、建築に限れば建物の機能よりも面積や立地が身もフタもなく決定的な要素になるだろうから、ここにも言葉の微妙なずれがある(たぶんどちらかと言うと、機能主義と相性がよいのは資本主義よりも社会主義だろう)。このあたりの「機能」や「倫理」、「資本主義」といった概念を整理することで、紀尾井清堂の存在がより明確に見えてくるのではないかと思う。
以上、建築(および展覧会)の実体から離れて、観念的なことをとりとめなく書き連ねたけど、たぶん根本には実際に建物を観たときの経験があるのだと思う。もし見学時に違った印象を抱いていたなら、この文章/思考はなかった気がする。
建築そのものとしては、できるなら人工照明を落として自然光だけで体験してみたかった。建築における光には「空間を満たす光」と「物体に射してくる光」の2種類があると言われるけど(香山壽夫『建築意匠講義』東京大学出版会、1996年)、四周を閉ざしてトップライトで採光する紀尾井清堂の光は明らかに後者に分類できる。ただ後者の場合、パンテオンでもルイス・カーンでも鈴木恂でも安藤忠雄でも、射してくる光を受けとめるための広い面(主として壁)をつくるのがオーソドックスな手法であるのに対し、紀尾井清堂ではそれはなく、多層の回廊形式によって光を拡散、断片化させている(トップライトの数も1つではなく9つ)。その効果がそれぞれの場所においてどう表れるのか、より素朴な光の有り様を見てみたいと思った。

関連

*1:多くの人々が観光で世界各地の廃墟(ストーンヘンジやパルテノン神殿など)を訪れるのは、そこで機能から解放された「本源的な建築の力が垣間見えるから」というより、その建築を媒介にして、そこにかつてあった機能や生活や文化や社会(そしてそれらが今はもう消えてしまったこと)を無意識のうちにも想像するからではないだろうか。つまり多くの場合、廃墟の魅力は建築の自律性よりも他律性に支えられていると言えるのではないだろうか。修学旅行でまったく興味の持てなかった京都や奈良の古社寺が、歳をとって人生経験を積むなかで魅力的に見えてくるという体験は、そのことを示しているのではないかと思う。廃墟は廃墟で魅力があるとしても、たとえば古代にタイムスリップしてその場所で普通に使われているパルテノン神殿を見たほうが、廃墟として見るよりも感銘は深いだろう。人間の場合、その人が亡くなった後のほうがむしろ親密に感じられるということはあると思うけど、建築はやはり生きて使われていたほうが基本的にはよいのではないか。現代の建築保存の問題を考えてもそう思える。「どんな古く醜い家でも、人が住むかぎりは不思議な鼓動を失わないものである」(多木浩二『生きられた家──経験と象徴』青土社、1984年、p.9)。

*2:ここでの内藤さんの主張は、1960年前後、当時の機能主義を批判して「無駄な空間」や「空間の響き」を求めた篠原一男の主張と重なるかもしれない。また、建築の自律性・純粋性の追求、強い幾何学的秩序による明快な構成、同時代の主流を通俗的なものとして批判する態度、古典建築へのロマン主義的な接近といった点で、18世紀から19世紀にかけての新古典主義の美学にも通じるだろうか。

昨日はAlt_Mediumへ行く前、数年ぶりに西麻布の服部一成さんの事務所を訪ね、新しくデザインを依頼した書籍の打ち合わせ。それから乃木坂まで歩き、TOTOギャラリー・間で「末光弘和+末光陽子 / SUEP.展 Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち」も観た(〜9/11)。



qp個展「紙の上の音楽」をAlt_Mediumで観た(〜6/29)。2年前の「明るさ」展(2020年6月19日)から連続した内容。

今作において前面に出されたテーマは、絵における音楽の表現である。同じ形を並べることによって生成されるリズム。どのような色を、どのような比率で組み合わせるかで変化するハーモニー。全体像を顧みず、瞬間の描画にまかせて生み出されるインプロヴィゼーション。(展覧会概要より)

続きを読む





葉山の海辺。この写真を撮った後、いかにもまがまがしい雨雲が空を覆って雨が降り出した。一気に豪雨になる。砂浜を走って公園の東屋に避難し、ほかにも集まってきた人たちとしばらくの間そこで過ごした。(似たようなシーンがある)エリック・ロメールの映画『クレールの膝』(1970)を思い出す。20〜30分くらいは経っただろうか、雨雲がやってきたほうから今度は空が晴れ上がっていくのがよく見えた。

良いものをけなすよりも良くないものを褒めるほうが罪が重い気がするのはどういうわけだろうか。世間一般では、何かをけなすことは悪徳であり、褒めることは美徳であるとされているにもかかわらず。
良いものをけなす言葉よりも良くないものを褒める言葉のほうが社会で影響力を持ちやすいからだろうか。良いものは多少けなされたところでその価値は動かないけれど、良くないものが褒められることで、その価値基準自体がなし崩しにされてしまうというような。
あるいは良いものをけなすよりも良くないものを褒めるほうが、打算的・利己的な背景を感じさせるからだろうか。つまりけなすよりも褒めるほうがリスクが少なく、安易に実行でき、それによって得られる世俗的なメリットも大きいというような(「良くないものを褒める」は現代のSNSにおいて、特にその同じSNS上に作者や関係者がいるときに起こりやすい)。そこでは表面上それを褒めているようでいて、むしろその存在そのものはないがしろにしている。良くないものを良くないと言ってけなすほうが、その存在をまだしも認めている。

ある対象を批判するとは、それを正しく評価する事であり、正しく評価するとは、その在るがままの性質を、積極的に肯定する事であり、そのためには、対象の他のものとは違う特質を明瞭化しなければならず、また、そのためには、分析あるいは限定という手段は必至のものだ。

  • 小林秀雄「批評」『読売新聞』1964年1月3日(『考えるヒント』文春文庫、1974年)