建築×写真

東京都写真美術館「建築×写真 ここのみに在る光」展を観た(〜2019年1月27日)。見慣れた写真も多いなかで、初めて見る原直久〈イタリア山岳丘上都市〉シリーズに目を引かれた。対象自体の魅力も大きいかもしれないけど、対象の魅力をそのまま魅力として感じさせるのも建築写真の重要な役割だろう。人物が入ると甘くなりすぎてしまう気もしたものの、客観的に撮られた写真は美しかった。
展示全体としては、有名な写真も多く出展されて見応えがある一方、良くも悪くもキュレーションの印象は薄かった(「ここのみに在る光」という副題だけど、光と影の表現が際立つ建築の写真が集められているというわけでもない)。収蔵作品を中心にした展示で、批評的な視点を設定するのが難しかったのかもしれない。世界初とされるニエプスの写真を指して、「写真と建築の関係は写真の黎明期の時代から密接にかかわっています」という指摘がされているわりに()、写真と建築の本質的な関係を探求するような志向はうかがえなかった(写真と建築の関わりが深いということは、建築を写した写真はそれ自体別段珍しいわけではなく、世の中に無数に存在するということでもある)。
写美の元学芸員である金子隆一氏は、かつて建築雑誌の連載で、一般的・芸術的な「建築を写した写真」と建築界の専門的な「建築写真」とを区別し、後者の「建築写真」は「写真史のなかに存在していない」と書いている(『建築知識』1994年11月号)。確かにそのとおり、「建築を写した写真」と「建築写真」は社会的に明確な棲み分けがされていると思うのだけど、しかしそれでも建築の存在を捉えるという点で通じるところがあるのは間違いないのだから、両者の性質や意味の相異を踏まえた上でなお個々の写真を同一平面上で見比べてみることに、建築写真をテーマにするひとつの確かさがある気がする。今回の「建築×写真」展はそうした問題系は曖昧にされていて、建築畑の人間としてはやや残念だった(出展写真は基本的に時系列で並べられていて、やんわりと「写真史」ないし「建築写真史」を感じさせるようになっているのだけど、その「歴史」はどこまで確かだろうか。例えば展示の最後が瀧本幹也さんの写真ではなくホンマタカシさんの写真だったとしたら、それだけでその「歴史」のあり方はずいぶん変わるはずだ)。特に写美は単なる写真ギャラリーではなく日本を代表する写真の研究機関でもあると思うので、今後の展開に期待したい。
鑑賞後、ミュージアムショップ(NADiff BAITEN)に立ち寄り、号外『建築と日常の写真』と、ついでに別冊『多木浩二と建築』の営業活動。『多木浩二と建築』は阿野太一さんによるテキスト「多木浩二の建築写真を通じて、写真と建築の関係について考える」を載せているほか、著作目録には多木さんの写真論や写真批評も可能な限り記載している。『アサヒカメラ』などいくつかの写真雑誌を通覧してチェックしたりもした。


二夜連続で飲み歩く。今夜はatelier nishikataの小野さんと西尾さん。1軒目から2軒目へハシゴする途中に、これもiPhoneで撮影。普通に撮るつもりが意図せず連写になってしまい、そのおかげでお二人の足並みがうまくそろったカットが撮れた。
下の写真はブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)図書館の本棚で、下段中央に僕が編集と執筆をした『建築家・坂本一成の世界』()が置いてある。文化庁の新進芸術家海外研修制度で1年間バンクーバーに滞在していた西尾さんが撮ってきてくださった。

続きを読む


新刊の号外『建築と日常の文章』の表紙ができた。この10年くらいで僕自身が書いた文章を集め、去年の号外『建築と日常の写真』()と対になるようなものとして制作している。号外ということで今回も表紙のデザインは自分でした。『建築と日常の写真』でも書いたけど、縦位置の写真をあまり撮らないので、横位置2点で構成。11月25日(日)の文学フリマで発売予定です。

BSで放送していた、エリック・ロメール緑の光線』(1985)と『木と市長と文化会館 または七つの偶然』(1992)を観た。『木と市長と文化会館 または七つの偶然』のほうは初めて。風光明媚な田舎町に計画された文化会館の建設をめぐる喜劇で、ロメールのなかでも特に言葉が多くて知的な作品だと思う。恋人と比べたときの市長は保守的だけど町の教師と比べると革新的というように、保守と革新、右派と左派、現実主義と理想主義、文化と経済、都会と田舎、大人と子供といった二項対立を相対化して宙吊りにしていく。かといってそれで全体が虚無に覆われることはなく、それぞれの状況においてそれぞれの存在に真実があるように見える。白か黒か二元論で観念的に世界を切り分ける思考に対し、「偶然」を織り交ぜながらすぐれた平衡感覚で世界を動的に組み立てる。こういう作品を観ると、フィクションによって建築論や建築批評を展開することの可能性を感じる。

国立新美術館で岡﨑乾二郎さんと松浦寿夫さんによる公開対談「ボナールの教え」を聴き、「オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展」を観た(〜12/17)。「ボナールの絵には〈私〉がある」というときの〈私〉は、どちらかというと私小説的な〈私〉というより現象学的な〈私〉ではないかと思うのだけど、有名なマッハのイラスト()と例えばボナールの《ボート遊び》()の類似性みたいなところを指して、「ボナールの絵には〈私〉がある」と捉えたのではあまりにベタな気がする。しかもその場合の〈私〉は、具象画でしか成り立たないことになってしまう。対談ではボナールとロスコの類似性も語られていた。具象と抽象の両方で成り立ち得る〈私〉とはどういうものなのか。とはいえボナールの〈私〉にとって、具象であることはやはり決定的に重要にも思える。

岡﨑さんも松浦さんもこのバルコニーにあの人は描けないけどそれを描くのがボナール、ということらしい。とするとボナールの〈私〉は私小説的な〈私〉でもあるのかもしれない。

続きを読む


谷口吉郎『雪あかり日記/せせらぎ日記』(中公文庫、2015年)の書評「谷口吉郎の教養と常識」を昨日発売の『住宅建築』12月号に寄稿しました(約3500字)。本の選択は任意だったので、いま特に実感をもって書けそうなものを選びました。ぜひお手にとってご覧ください。以下、今年に入ってからの谷口吉郎に関連する主な日記。


映画分野におけるインディペンデントの代名詞のようなカサヴェテスだけど、単に「自分がやりたいからやる」ということではなく、「ぼくにはこの映画を作る権利がある」と、ある種の社会的な意識を持っていることが興味深い。彼がそれをする必然性、使命感とも言えるだろうか。むしろインディペンデントだからこそ、そこが重要になるのかもしれない。「映画監督には映画を撮る権利がある」「クリエイターには表現をする権利がある」と抽象化するのではなく、あくまで自分と対象の固有性に基づいていること。

エドワード・W・サイード『晩年のスタイル』(大橋洋一訳、岩波書店、2007年)と『建築家の年輪』(真壁智治編、左右社、2018年)を読んだ。サイードのほうはかなりひどい斜め読み。そもそも言及されている固有名をよく知らず、ヴィスコンティグレン・グールドについてなんとか想像できる程度。年齢による作家性の変遷みたいなことに興味があったのだけど、どちらかというと本書は僕が興味を持っているのと反対の現象が対象にされていた。以下のとおり。

 晩年について、とりわけ芸術家の晩年について、わたしたちが思い描くのは、若い頃の挑発的で喧嘩腰のとんがった前衛志向なり破壊志向が一段落したあとの──おそらく成熟期を経ていよいよ到達するところの──和解と赦しの境地であり、円熟した晴朗な精神の発露というところだろうか。そのような晩年はあるだろうし、望まれもしているかもしれないが、著者が突きつけるのは、それとはまったく異なる晩年の姿である。狷介固陋、反時代性、反骨精神、失われることのない抵抗、精神の晴朗さとは程遠い茫漠たる疑念と不安、死の直前まで渦巻く憤怒、知のペシミズムに寄り添う意志のペシミズム──ここにあるのは、誰もができれば避けて通りたい晩年の姿かもしれない。すくなくとも本書を読む前の読者にとっては。だが逆に本書の読者なら、いぶかることになろう──こうした晩年のほうが、円熟した晩年より、はるかにすばらしいのではないか、と。

  • 大橋洋一「訳者あとがき」『晩年のスタイル』pp.276-277

『建築家の年輪』のほうも創作者における「老い」がテーマにされている。1924年生まれから1940年生まれまでの建築家ほか合計20名へのインタヴュー集で、初出は『日経アーキテクチュア』のウェブ版(2013〜2014年)。500ページあまりの厚い本で、内容は必ずしもテーマに収束せず、かなり雑然としているのだけど、それがこの本の魅力にもなっている。それぞれのフランクな語りも、そもそもの20人の多様さも、聞き手である真壁さんの懐の深さによるのだろう。僕自身はたとえもうすこし歳を重ねても、こういう仕事はできそうにない。

中野区がホームページで旧中野刑務所(豊多摩監獄、設計=後藤慶二、1915年竣工、1983年解体)の唯一の遺構である正門について、一般に意見を募集している(〜10月26日)。敷地に新しく小学校の校舎を建てる計画があり、そこで門を残すかどうかが問題にされている。

資料1で保存を主張する学識者3名の見解を示し、資料2で保存の際の各種の経費負担を示しているのは、自治体としてとりあえず中立的でフェアな態度と言える。しかしこれを見る一般の人の多くは、どうしても資料2の金額のほうに目を引かれると思う。建築の価値は文字では実感しづらいし、建築は特定の場所に立つから、そこから離れたところにいる大多数の人には、より広い範囲で価値をもつお金のほうが大事に見えてくる。フェアネスやコレクトネスという普遍的観念に基づいた公募が、世界を均質で平板にならしていくほうに作用する。
一方、資料3の新校舎配置案4案(→PDF)は、より明確に事業者の意志を感じさせる。解体案2案を保存案2案より先に示していることもその現れだろうが、2つの保存案ではその特徴として相対的なデメリットしか書かれていない(あるいは単なる与条件をあえてデメリットとして書いている)。歴史的・意匠的に疑いなく価値の高い建築が小学校に隣接して存在することは新校舎にとって大きなメリットにもなるはずなのに、そのことには触れず、例えば古い煉瓦の建築が残る東大や立教のキャンパスと戦後の新興大学のキャンパスのどちらに魅力を感じるかといった価値基準へのイメージは遮断されている。
保存案でデメリットとして列挙されていることも、実際に各項目がどれだけ不利なのかは自明ではない。例えば同様の条件下の小学校は都内にどれくらいあり、それらの校舎では現実にどういう問題がどれだけ発生しているのか(3階建てに比べて4階建てはどれだけ不利なのかとか*1)。そういった前提を示さないままこのような書き方をすることは、保存に対する市民の不信感を煽ることになる気がする。建築の保存と小学校の教育・運営とが、あたかも対立する要素であるかのように感じさせてしまう。
僕個人の印象としては、都心の歴史的建造物における全体保存か超高層に建て替えかというときの二者択一の途方もない差に比べれば、ここでの保存案と解体案の差はほとんどないというか、建築の保存も新校舎のデザイン次第で無理なく実現できる条件だと思う。むしろなぜこの条件で門の取り壊しを選択肢に含めているのか、不思議なくらいに感じられる。
豊多摩監獄の建築については下記リンク先、今日付で提出された保存要望書に詳しい説明がある。

また下の動画は1983年3月、正門を残して建物が解体される直前の詳細な記録映像。昨日、だれか有志の人がYouTubeにアップしたらしい。後藤慶二のプロフィールも含めて、若き日の藤森照信さんが解説をされている。約30分。

下の文は、僕が学生時代に読んで印象に残った後藤慶二の一節。後藤慶二(1883-1919)が語られるとき、必ずと言ってよいほど「天才」と形容される。きっと実際そうなのだろう。しかし天才という言葉はどこかその存在を自分から遠ざけてしまう。自分より100年ほど昔の人だからなおさらだ。その後藤がこの文でふいに身近に感じられた。

社交的現代的方々を見ると羨しい、調子はよし人附合はよし女には持てる、氣がきいて利口さうで實に結構である、だから羨しい、然しなんだか輕薄のやうだ、一方では羨んで置きながら一方では輕蔑の念を止めることはできない。

  • 後藤慶二氏遺稿』後藤芳香(私家版)、1925年

*1:リンク先PDFは文京区立第六中学校の新校舎(設計=香山壽夫、2015年竣工)の概要。中学校だし単純な比較はできないものの、おそらく敷地条件はこちらのほうが厳しく、生徒数340名で最高7階建て。しかしたいへん立派な校舎(地域活動センター・生涯学習施設を含む)ができている。 http://www.yanagicho-pta.com/archives/2014/01/21/docs/6thJuniorHighSchool201311.pdf

ここ最近、家で観た映画。テッド・ポストダーティハリー2』(1973)、ジェームズ・ファーゴダーティハリー3』(1976)、ドン・シーゲル『テレフォン』(1977)、ジム・ジャームッシュストレンジャー・ザン・パラダイス』(1984)、同『ダウン・バイ・ロー』(1986)、北野武その男、凶暴につき』(1989)、黒沢清ニンゲン合格』(1999)、豊田利晃『I’M FLASH!』(2012)。
ダーティハリー」シリーズはやはりドン・シーゲル監督の第1作に尽きると思う。ジャームッシュの初期2作は学生のとき以来で観たけれど、この2作のうちどちらを好むかで、観る人の映画観や作品観が大きく分かれるような気がする。僕はたぶん学生のときと同様、どちらかというと『ダウン・バイ・ロー』のほうが響いてくる。『その男、凶暴につき』は初めて観た。たしかに監督第1作でこれを撮れるというのはたぐいまれな能力だと思うものの、はたして僕の人生と関係のある作品かどうか。『ニンゲン合格』もたぶん学生のとき以来。物語の非現実的な設定が単に非現実の世界をそのまま楽しませるほうに働くのではなく、むしろ現実の経験や感覚を刺激し、現実の範囲を拡張させる。それはこのまえ(7月15日)観た『岸辺の旅』(2015)も同じだと言える。『I’M FLASH!』も映画としての見応えはあると思うけれど、監督本人がこれを作る必然性をどこまで感じているのだろうという気もしてしまった。