去年(7月17日)読んだ『柳宗悦と民藝の哲学──「美の思想家」の軌跡』(ミネルヴァ書房、2018年)の著者である大沢啓徳さんにお目にかかり、しばらくの間、とりとめないお話をした。著書を読んで強く共感したので、こちらから連絡を取って『建築と日常』を何号か謹呈し、大沢さんからも他の論文をいくつかいただくなどしていたのだった。いずれなにかの仕事でご一緒する機会があるといい。
大沢さんからいただいたのは下記のようなテキストで、どれも哲学の専門媒体に掲載されているものの、『柳宗悦と民藝の哲学』と同様、大沢さん個人の日常的な問題意識が通底していて、そのためか決定的に読みづらいという印象がない。そういうものを僕向けに選んで贈ってくださったということでもあるだろうけど、これらのテキストも共感するところが多い。

  • 「実存的交わり・考──吃音と〈生〉という観点から」(『フィロソフィア』97号、2009年)
  • 「芸術作品の前に立つということ──ベルクソンにおける美学と倫理」(『交域哲学』8号、2013年3月)
  • 「ベルクソン哲学における「いのち」への問い──現代における「具体性」の回復のために」(『フィロソフィア』101号、2014年3月)
  • 「リクールとヤスパース」(『リクール読本』鹿島徹・越門勝彦・川口茂雄編、法政大学出版局、2016年)
  • 「「いのちをむすぶ」哲学──佐藤初女の愛と実践」(『交域哲学』9号、2016年9月)

以下、「芸術作品の前に立つということ──ベルクソンにおける美学と倫理」より。

 しかしベルクソンは、強い感情を込めて、次のように言う。「私は知性を非常に高く評価する。しかし、すべての物事をもっともらしく話す〈賢い人〉をさほど尊敬しない」。ところが残念なことに、我々の社会においては、「社会的諸概念を器用に組み合わせ実際的な認識を獲得する或る種の能力としての〈賢さ〉……この器用さがひとよりも優れていることが、精神の優越さであるとされるのだ」。