NHKの「ファミリーヒストリー」という70分あまりの番組で、「長谷川博己〜1300年前の伝説 老舗温泉旅館の誇り〜」を観た。俳優・長谷川博己氏(1977-)の先祖がたどられるなか、父親である長谷川堯さん(1937-2019)も大きく取り上げられた。知られざる生い立ちと若い頃の足跡、家族とのプライベートな側面。他人事ながら妙に心を動かされ、長谷川堯さんのことを知っていて番組を観ていない人がいれば、おせっかいで鑑賞を勧めたいような気持ちになった。
博己氏については、10年ほど前に『映画空間400選』(INAX出版、2011年)の原稿依頼で長谷川堯さんに会いに行ったとき(2010年9月4日)、「息子が役者をしている」、「蜷川さんの舞台なんかに出ている」、「自分で映画評を書いたりもしている」、みたいな話を聞いたことがあった。息子さんを誇らしく思っているような印象を受けたのを覚えている。*1
長谷川堯さんが書いたものは学生の頃から読んでいたし、その後、仕事で若干のお付き合いもあったので、その個人的な経験が今夜の番組の印象を深くしたのは間違いない。加えて博己氏と僕が同世代であることも、長谷川父子への感情移入の一因になった気がする。ふだんはスター俳優の「売れない頃のエピソード」や「役者の道へ進むときの家族の不安」を聞いてもなんとも思わないけれど、今回はそれがいくぶん真に迫るものに感じられた。


下記、2年ほど前のツイートが、たぶん今夜の番組の影響で久しぶりにリツイートされた。博己氏の知名度を利用した打算的なツイート、しかし事が事だけに長谷川さんもきっと見過ごしてくれるだろう、と思ってツイートしたのだった。


豊多摩監獄の正門の件(2018年12月9日)がその後どうなったのか調べてみると、小学校の移設のため、ちょうどこの12月に中野区が刑務所の跡地を国から買い取ったらしい。「刑務所の跡地を買い取った中野区は、門を保存したい意向ですが、どのように保存するのかはこれから議論されるということです」。

*1:ちなみに『映画空間400選』で長谷川さんに紹介文を書いていただいた映画は、溝口健二『浪華悲歌』(1936)、キャロル・リード『第三の男』(1949)、ヴィットリオ・デ・シーカ『終着駅』(1953)、蔵原惟繕『俺は待ってるぜ』(1957)、クロード・シャブロル『いとこ同志』(1958)、ジョン・ヒューストン『許されざる者』(1960)の6本。『浪華悲歌』は村野藤吾の建築が出てくるので僕からお願いした気がするけど、他は長谷川さんのチョイスだったと思う。番組では長谷川さんが高校生で下宿していた頃、仕送りでもらった授業料を使い込んで映画を観に行っていたことが親戚によって明かされていた。ちょうど当時観ていたのがこの辺りの映画だったのかもしれない。