昨日は学生のとき以来で、小金井の江戸東京たてもの園を訪問。一昨年は《すみだ北斎美術館》(2016年12月15日)、去年は《太田市美術館・図書館》と《太田市民会館》(2017年12月7日)を見学した日本工業大学大学院「建築文化リテラシー」の授業で、今年は学生の希望を受け、《前川國男邸》(1942年竣工、1973年解体、1996年移築復元)を観に行った。伊勢神宮を参照したという*1中心性・垂直性が強い南面のファサード(元の敷地は南側が崖で開けていたらしい)に対し、内部はそれを感じさせない、天井が張られた白い箱型の空間の組み合わせ。その外部と内部の不一致には興味を惹かれるけれど、この建築が竣工後すぐに発表されるようなものではなかったことを考えても、おそらくそれほど狙いすました「対比」の表現ではなかったのだろうと思う。この建築の充実は、モダニズムや伝統に対するコンセプチュアルな思考だけでなく、当時の材料や技術や慣習、使い勝手の問題も含めて、原理的で明確なヴィジョンがないまま総合的に検討されたからこその結果と言えるのではないだろうか。建築家自身の住まいであるという条件も、その不純な豊かさに寄与しているかもしれない。以下写真2点。

*1:中田準一『前川さん、すべて自邸でやってたんですね──前川國男アイデンティティー』彰国社、2015年