崇高と日常との対比のなかで作品を捉えたとき、僕は崇高的なものは縁遠いように思っていたけれど、考えてみると(僕にとっての日常的なものの代表格である)フィッシュマンズの終わりの頃の音楽には、崇高と呼べる質があるかもしれないと思った。
あとついでに思い出したけれど、淀川長治ロッセリーニゴダールを映画の破壊者のように言っている。

ヨーロッパには、二人犯罪者がいるのよ、ロッセリーニゴダール。この二人が映画を潰してしもうたの。この二人を、私、一生恨んでんの、嫌いで、嫌いで(笑)。あんな奴がいるから、映画は誰でもつくれるみたいになっちゃったのよ(笑)。
───淀川長治蓮實重彦山田宏一『映画千夜一夜中央公論社、1988、p.742

ロッセリーニは映画に日常を持ち込んだ人というイメージがあるけれど、そこに〈破壊的性格〉を見いだすことができるだろうか。しかし、破壊はしたとしても破壊が目的ではないだろうから、ベンヤミンの主旨とは異なるかもしれない。崇高を志向しているわけでもないだろう。