誤ってAmazonプライムに登録してしまったので、夜中にアリ・アスター『ミッドサマー』(2019)を観た。北欧のある村落(宗教的コミュニティ)での出来事を描いたホラー映画。評判ほど圧倒されることはなく、よくデザインされた作品という印象。そのデザイン性(作為的な人工性)の高さがカルト宗教のあり方と重なると言えなくもないけれど、そのぶん持続的な宗教的コミュニティとしてのリアリティは希薄に感じられた。劇中のお祭りは90年に一度のものらしいけど、一体この共同体はいつ頃からあり、お祭りはこれまで何度行われているのか、と疑問に思わせる。あるいはこういったジャンルでそのようなリアリティを問うのは野暮なのかもしれない。あくまでマニアックなジャンル映画の伝統のなかで作られつつも、その高度な洗練やウェス・アンダーソンを思わせる新鮮な映像表現によって、予期せず広く一般性を持ってしまったというような印象も受ける。実際、美しい風景のなかでの空間の造形には目を惹かれるものがあった。
下記、「ミッドサマー」で検索上位に来る解説記事。

映画の細部に込められた象徴的な意味や関連作品などが網羅的に記述されているけれど、こういう謎解き的な態度が、このジャンルの映画における一つの典型的な楽しみ方なのだろう。ベルイマンの言葉を思い出す。

私が芸術の中で大嫌いなものと言えば、それは《自覚されたシンボル》です。効果を計算してシンボルみたいなものをはめこむなんて、アイスクリームの上のイチゴみたいなもんです。身ぶるいするほどひどいですね。

  • イングマール・ベルイマン『ベルイマンは語る』三木宮彦訳、青土社、pp.93-94

前掲記事のなか、「監督が本作を制作する上で影響を受けた映画」としてベルイマンの『叫びとささやき』(1972)が挙げられていたけれど、確かに宗教や性、老いや死などのテーマはベルイマンの映画と重なるとしても、ベルイマンはこの影響関係を喜ばないような気がする。