f:id:richeamateur:20191003130008j:plain
金沢旅行1日目の続き。次に中心市街地のほうまで歩いていき、《日本基督教団金沢教会》(設計=香山壽夫建築研究所+進藤圭介建築研究所、2002年竣工)を訪れた。敷地の斜め前、4本の道と小さな公園が集まる都市のヴォイドのほうに礼拝堂のボリュームを置いて教会の存在感を示しつつ、建物の向きは前面道路に正対させ、左右対称のオーソドックスな教会建築の形式を成り立たせている。全体として奇抜に主張するようなところがなく、敷地環境に対応しながら教会建築の伝統を踏襲するとともに、素材や構造、色の扱いで、軽やかな現代性を漂わせてもいる。街中に建つ現代の教会のあり方として、たいへん好感を持った。以下、写真4点。

続きを読む

f:id:richeamateur:20191003113331j:plain
f:id:richeamateur:20191003113853j:plain
金沢市立玉川図書館の近所にある《金沢市西町教育研修館》(旧石川県繊維会館、設計=谷口吉郎、1952年竣工)。RC造だが、金沢の多雨を考慮して勾配屋根が載せられ(この日も降ったり止んだりの変な天気だった)、柱もタイル貼りの外壁の外には露出させず、窓にはすべて庇が付けられている。1階がセットバックしているのは冬の積雪を想定してとのこと。それぞれのデザインは機能主義的に説明されつつも(谷口吉郎「雨と糸」『建築文化』1953年5月号)、その総体としての外形もまた魅力的なプロポーションを備えている。
勾配屋根は一見して日本建築との関連を思わせるけれど、上記の解説文で「スイスのように雨の多い國では、鐵骨や鐵筋コンクリート構造のモダーンな小學校に、わざわざ木造の勾配屋根を取りつけている所さえある」と書かれてもいるので、金沢の風土は意識しているとしても、別段「日本的なもの」を狙っているわけではないのかもしれない。この外観はどことなく大江宏による「国史館」計画のスケッチ(1938-41年頃)を思い起こさせる(2015年3月13日)。『建築と日常』No.3-4の購入特典として制作したポストカードに用いたスケッチで、それは当時何人かの人から、アルド・ロッシのスケッチによく似ていると言われた。
内部は昔は茶室や露地、撞球室などもあったようだけど、今はだいぶ変わっているらしい。ホールに吊された折鶴型の照明は竣工当時からのもの。

f:id:richeamateur:20191003110122j:plain
f:id:richeamateur:20191003102138j:plain
10月3日4日と、1泊2日で13年ぶりくらいに金沢を訪問。最近の谷口父子への興味と、新しく《谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館》(設計=谷口吉生、2019年竣工)ができたことをきっかけにしているけれど、いくつかの建築を観たなかでもっとも心を惹かれたのが、金沢駅に着いてから歩いて最初に訪れた《金沢市立玉川図書館》(旧金沢市立図書館、設計=谷口吉生+五井建築設計研究所、1978年竣工)だった。
谷口吉郎が改修を手がけた赤煉瓦の古文書館(現・近世史料館。もともとは1913年竣工のたばこ工場の一部)に隣接し、金属とガラスによる平滑な直方体のボリュームで外観の対比を印象づけつつも、その直方体をくり抜くようにつくられた中庭を中心として仕上げ材に煉瓦を用いることで、直方体の内部においては既存建築との連続性を感じさせるようになっている。まさに建築の複合と対立のデザイン。先日(4月6日)訪れた《清春白樺美術館》(設計=谷口吉生、1983年竣工)と比較的近い時期の作品で、ヒューマンスケールを逸しない空間構成の巧みな幾何学的操作や味わい深い素材感も共通している。以下、写真7点。

続きを読む

昔の人は写真に撮られると魂を抜かれるといってそれを嫌がったそうだけど、今でもその場の空気と関係なくただ単にSNSにアップするためだけの集合写真を撮られたりすると魂が抜かれるような思いがする。

f:id:richeamateur:20190923172923j:plain
昨日、東京ステーションギャラリーの帰りに寄った家電量販店で、一眼レフのレンズを試用させてもらった。以前、「もっと良いカメラ&レンズを使えばもっと良い写真が撮れるのではないか」と書いたけれど(6月24日)、定価で税別125,000円のAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRというレンズ。自分が持っていたカメラ本体に取り付けて撮影したため、画像データが手元に残った。だからレンズの性能を確かめる絶好の機会になったはずだけど(上の写真はJPEGの撮りっぱなしで、シャッタースピード1/250秒、絞り値f/2.8、焦点距離16mm)、やはり売り場のなかを数点撮るだけでは、僕には実質的なところはなかなか判断できない。少なくとも驚くほど効果があるということはなさそうだから、まだしばらくは今のままの機材でよいのかもしれない。

f:id:richeamateur:20200105191605j:plain
東京ステーションギャラリーで「没後90年記念 岸田劉生展」を観た(〜10/20)。日本近代の絵画史をよく知らなくても、熊谷守一や岸田劉生の作品は、その良さにじかに接することができる。それはカタログの解説文で引用されていた下の文章における指摘が、岸田自身の作品にも当てはまるためかもしれない。

ゴーホやゴーガンやセザンヌの芸術は人格の芸術である。自我の芸術である。生命の芸術である。ゴーホやゴーガンやセザンヌの人格を見なければ、彼等の芸術は要するに「時に支配された新らしき」芸術に過ぎない。

  • 水野源十(岸田劉生)「興味の芸術及二つの自己、其他」1911年、『随筆ノート』

たしかに岸田の作品には、油彩から日本画まで、単にさまざまな絵画形式の流行的模倣というだけではない、それぞれの形式の文化的土壌まで含めて自分のこととして追体験しているような感じがうかがえる。上の画像は今回とくに印象深かった《路傍秋晴》で、死の前月である1929年11月に描かれた作品。晩年(といっても岸田は38歳で死んでいるのでかなり早いが)の作品が良いというのも、岸田の芸術が「時に支配された新らしき」芸術ではなく、人格なり自我なりに根ざした芸術であるということの証拠になるだろう。変遷する創作のなかで、自画像や麗子像、土と緑と青空の風景画など、特定のモチーフが持続している様子も、以前書いた「どの作品も大体同じ」系の問題(2017年2月6日2018年1月14日)に関連するものとして、僕には興味ぶかく感じられる。それは『建築と日常』No.5()でも、(岸田と親交があった)柳宗悦の言葉を引きながら、以下のように言及していたことだった。

しかし考えてみると、作品間の変化のなさを特徴とする作家が往々にして世の中の平凡なものをモチーフにしているのは興味深い。例えばジョルジョ・モランディ(1890-1964)の絵画や小津安二郎(1903-63)の映画を、その代表的なものとして挙げることができる。一見してどれもほとんど同じに見えるそれらの作品は、柳が言う「多種の作を欲するは自然ならず」の実践とも思える。吉田鐵郎を含め、彼らの作品はそれ自体決して平凡とは言えないが、ありふれた平凡なものをモチーフにしており、それが単なる題材という以上に、作家自身にとっても選択不可能であるような、作品の存在と切っても切り離せない関係を結んでいる。こうした創作のあり方に、平凡あるいは日常というものの一つの真実が内在しているような気がする。

  • 『建築と日常』No.5(特集:平凡建築)、2018年、p.87

白樺派(とくに武者小路実篤)と深い交流があったという岸田が書いた文章も、そのうちまとめて読んでみたい。今回のカタログにも「岸田劉生活動記録」(編=山田諭)として、膨大といってよいほどの岸田の文の断片が収録されているけれど、非常な労作とは思うものの、編者によってかなり細かく抜粋や中略がされているので、ニュートラルには接しづらいような気がしてしまう。岩波文庫に『岸田劉生随筆集』(編=酒井忠康、1996年)というものがあるらしい。

f:id:richeamateur:20190922183648j:plain
学生時代以来なんとなく捨てずに溜まっていた映画のチラシやパンフレットをだいぶ処分した。映画館に行くことも少なくなった。

f:id:richeamateur:20190915154436j:plain
f:id:richeamateur:20190915160308j:plain
奥沢の家(設計=松下希和、2019年竣工)を見学。外部にまで露出する集成材の大きな壁が長方形平面を細長く二分し、空間に水平方向/垂直方向の距離とダイナミズムをもたらしている。

f:id:richeamateur:20190914172954j:plain
qpさんの個展「セルヴェ」を相模原のパープルームギャラリーで観た(〜9/23)。出展作のなかの1点()を購入。qpさんの絵画作品はqpさんの写真作品に比べて僕にはぴんとこないというか、端的にいって好みから外れると思っていたのだけど(2014年3月22日)、今日は自分でほしいと感じられてうれしい。必要条件でも十分条件でもないと思うけれど、作者のことを知っていると、その作品により深く親しむことができる気がする。
今回の作品はqpさんにとって新しい試みとなるセル画のシリーズ。植物と鉱物をモチーフとし、縁取りをしてベタ塗りをするような表現に、これまでの絵画作品にはない類の秩序や全体性が感じられて、それが僕好みだったと言えるかもしれない。たぶん最近のqpさんのアール・ヌーヴォー建築に対する興味(2019年5月11日)も反映しているのだろう。下のような装飾考案としての作品に通じる反復可能性がある。

今日で『建築と日常』No.0を刊行してちょうど10年(別冊『窓の観察』を刊行してちょうど7年)。香山先生や坂本先生に連絡を取ってインタヴューをしたり、大橋さんに雑誌のロゴを作ってもらったり、初めてInDesignに触って自分でレイアウトをしたり、いろんな書店に足を運んで営業をしたり、そういうことはみなせいぜい5年ほど前のことのように思える。しかし10年続いた(といってよいかどうかは心許ない。実際、最後に刊行したのは去年だし、今のところ次号の見通しもない)からといって、個人雑誌の活動に手応えを感じているかというと必ずしもそうでもない。充実した誌面を作ることに関してはそれなりに手応えを感じてきているものの、読者や世の中の反応に関してはあまり手応えがない。むしろそのふたつは反比例しているような気さえする。
この10年で変わったこととして、ものごとを観る目が確かになったとは思う(単に10年分の経験を積んだということではなく)。一般に「貧すれば鈍す」といわれるけれど、自分の経験からすると、むしろ貧すると感覚が鋭くなるというほうが正しい(良くも悪くも。ルサンチマンをともなって過敏にもなりうる)。前の会社を辞めてフリーランスの不安定な場に身を置いてから、ひとつひとつの作品や文章や活動が、ひとの人生にとって本当に価値を持つものかどうか、前よりも切実に感じられるようになったと思う。ただ、そうやって自分なりの世界観が培われた一方で、その世界観と相容れないものごとを斥ける傾向も強くなっているだろう。それは自宅やその近辺で仕事をし、用事がない人とは自然と会うことがなくなっていくような生活のスタイルとも関係していると思う。
よくないものをよしとしないことは大切なことに違いないし、僕が尊敬するような人の多くはそういうこだわりを抱えて生きている(あるいは生きた)はずだ。自分自身がよしとする世界観をあくまで批判的に省みながら、それでも残る自分の信念と現実の世界との折り合いをどのレベルに見定めるのか。この先、真面目に考えなければならないことだと思う。

神奈川県立近代美術館で「柚木沙弥郎の「鳥獣戯画」」展と「みえるもののむこう」展を観た(〜9/8)。柚木沙弥郎は民藝系の染色家で、今回の出展作のように絵を描いたり、絵本や立体作品を作ったり、いろんな創作があるようだけど、この展覧会を観た限り、やはり染色の作品に最も観るべきものがあるように感じられた。
下の写真2点は美術館の周辺と近所で撮ったもの。どちらも構図が意味ありげな写真。
f:id:richeamateur:20190907152555j:plain
f:id:richeamateur:20190907160514j:plain
上のほうの写真は中央の小さな人影に注目してカメラを構えていたのだけど、なんとなく水平線も画面に入れたほうがいいような気がして、すこしズームアウトしたかレンズを上に向けたかして、構図を調整した覚えがある。
下のほうは平面的な複層性や屋台のグラフィックの形式がヴェンチューリの《メルパルク日光霧降》(2018年9月30日)のコンセプトを思い起こさせる。人によっては中央付近の子供の変顔っぽい表情がこの写真の表現の核になっているように見えるかもしれないが、僕にとってはその表情は構図のなかで強すぎて、もっと普通に見えたほうがありがたかった(そもそもファインダーを覗いているときには子供の表情なんてまったく見えていなかった)。かといって構図だけで写真を見せる自信もないので、きちんと奥に有名建築家の設計作品を載せて逃げ道にしているあたりが自分らしい。

呉美保『そこのみにて光輝く』(2013)を家で観た。三宅唱『きみの鳥はうたえる』(2018年10月1日)、山下敦弘『オーバー・フェンス』(2018年12月29日)と同じく、佐藤泰志の小説が原作。知らない監督だったけど、調べたら山下敦弘と大学の同期らしい。佐藤泰志の小説を読んだことは相変わらずないものの、この映画も前掲2作と同じ小説家が書いた作品を元にしているということが確かに感じられる。物語自体が特に傑出しているという気はしないけれど、『オーバー・フェンス』のようなキャスティングのいびつさはなく、役者はそれぞれ好演していて、演出も的確なのだろうと思う。人間同士の関係やその場の空気がよく捉えられていると思った。函館の町の描写もたいへんよい。
佐藤泰志という人の小説はとりわけ映画化と相性がよいのだろうか(と書くと小説そのものは認めていないようだけど、小説が良かろうが悪かろうが小説の映画化がこれだけ連続して良い作品になっており、なおかつ独特のムードを通底させているということはなかなか珍しい気がする。特に成瀬巳喜男と林芙美子とか増村保造と谷崎潤一郎とか、特定の作家同士の結びつきではなく、それぞれが異なる監督の作品としては)。彼の小説を原作にした映画は4本あるらしく、こうなると初めて映画化された作品である熊切和嘉『海炭市叙景』(2010)も観たくなってくる。

f:id:richeamateur:20190831160426j:plain
ひさしぶりにジュンク堂書店池袋本店を訪れた。しばらく新刊のない『建築と日常』を変わらず大きく扱ってくださっていて恐縮する。10年前、『建築と日常』の取引の相談に訪れた日のことが、せいぜい3年前くらいのことであるかのように感じられる。

仙台市青葉区八幡に新しくできる「曲線」という名前の書店に『建築と日常』各号を発送した。『建築と日常』の創刊以来お世話になっていた書店員の方が独立して始めようとするお店。築100年を超える古民家を店舗にし、絵画・写真・詩・文学をメインに和洋の古書も含めて棚づくりをしていくとのこと。9月9日開店。